当館2階の座学スペースでは、53インチの画面で、現在日本にある地方病関係の映像は、全て鑑賞できます。また、四方山話でも紹介してきました「科学映像館」からの「よみがえる金色堂」(約40分)と「岩手は半歩歩き出す」(約90分)のDVDも9時30分から4時30分の間に随時鑑賞出来ますので、目的の上映時間を確保してお越し下さい。
2011年12月15日木曜日
2011年12月1日木曜日
2011年11月9日水曜日
2011年11月4日金曜日
2011年10月5日水曜日
企画展≪マルヤマ器械店と丸山太一氏≫
期間 23年10月6日(木)から10月27日(木)まで
会場 風土伝承館・杉浦醫院・交流休憩室入館無料 日曜祭日休館

丸山太一氏は、甲府銀座界隈の文化人としても著名ですが、特に木喰研究会の代表者として、木喰上人や微笑仏の研究を重ね、全国講演や関係著書も多数残してきました。90歳を超えた現在も山梨が生んだ木喰上人の偉業を伝えるべく執筆と研究の毎日ですが、マルヤマ器械店閉店時には、倉庫にあった医療器械等をベトナムの国立病院に寄贈し、ベトナムの医療進歩に貢献されました。ベトナムに贈りきれなかった医療器具類が、まだ倉庫に眠っていたことから、この度、太一氏の長男公男氏から当館にケビント3台と共に多数の医療器具をご寄贈いただきました。
そこで、マルヤマ器械店から寄贈された「医療器具」と丸山太一氏が、20年間の長きに渡り編集発行してきた、のむら清六画伯の表紙、挿絵が毎号話題の木喰会(もくじきえ)の機関誌「木喰精舎」をはじめ丸山太一氏の著書を展示、公開いたします。貴重な丸山氏直筆の「木喰上人叢話ノート」初稿原稿や「私観論考」などもお借り出来ましたので、是非ご覧くださいますよう、ご案内いたします。
2011年5月25日水曜日
≪昭和町源氏ホタル観賞会≫
日時 6月3日[金]・4日[土]・夜8時から
会場 風土伝承館杉浦醫院庭園
主催・昭和町源氏蛍愛護会・鎌田川ホタルの会・風土伝承館杉浦醫院
両日は、九時三十分まで、ご自由に鑑賞できます。ご家族でお楽しみ下さい。
2011年4月30日土曜日
≪信州「風の人」の系譜展≫
隣県である信州信濃の国の際立った「風土」について、自覚した「風の人」の著書から系譜をたどり、概要と共に内容を知る機会となれば・・・という趣旨で、この展示会を計画しました。特に、現在では入手不可能な三沢勝衛氏の貴重な著作物も展示しますので、じっくり時間をとって、お読み頂けたらとおもいます。鎌田氏、南木氏、色平氏の著書は、全て町立図書館の蔵書を展示しますので、この系譜展終了後は、図書館で借りることもできます。会場は、旧医院建物裏に完成した「もみじ館」です。館内で資料を読むこともできます。5月7日(土)から5月いっぱい日曜日を除く午前10時から午後4時まで自由観覧ですので、お気軽にお越し下さい。
2011年3月11日金曜日
春の特別公開 ≪杉浦家の「永仁の壷」と資料展≫

公開日:4月4日(月)~4月16日(土)
時間:午前9時30分~午後4時30分
場所:風土伝承館「杉浦醫院」
尚、この期間中は、申し込みの必要はありません。3日(日)と10日(日)は、休館日です。合わせて、通常の地方病関係の映像鑑賞も可能です。
自由見学ができるコース
「杉浦醫院の楽しみ方ガイドブック」(300円)を購入して
ガイドブックを読みながら自由見学ができるコースもございます。
詳しくは見学・利用案内をご覧下さい。
ガイドブックを読みながら自由見学ができるコースもございます。
詳しくは見学・利用案内をご覧下さい。
昭和町風土伝承館 杉浦醫院 http://sugiura-iin.com/
ガイド付き杉浦醫院見学会
庭園の石碑と杉浦醫院内のガイド付き見学には、事前のFAXによる申込みが必要です。
緊急の場合のみ電話でも受け付けます。
FAX・電話:055-275-1400
*見学会開催日:毎週火曜日・木曜日・土曜日の1日4回
*午前見学会10時~と11時~ 午後見学会13時30~と15時~の各2回を基本に1回45分前後の見学会です。
*定 員:各回20名まで(若干の増数は可能です)
緊急の場合のみ電話でも受け付けます。
FAX・電話:055-275-1400
*見学会開催日:毎週火曜日・木曜日・土曜日の1日4回
*午前見学会10時~と11時~ 午後見学会13時30~と15時~の各2回を基本に1回45分前後の見学会です。
*定 員:各回20名まで(若干の増数は可能です)
昭和町風土伝承館 杉浦醫院 http://sugiura-iin.com/
登録:
投稿 (Atom)